新QC七つ道具とは
「新QC七つ道具」について説明します。
「新QC七つ道具」とは
「新QC七つ道具」って聞いたことがありますか?
「新」がついていない「QC七つ道具」は、製造現場などで、不良解析やデータの分析などの数値解析に使用されています。
●参考ページ
でも、営業や企画、設計などの品質改善や新製品開発などでは、数値解析では、難しいですね。
「言語データ」が多いですから。
その為に、総務部、経理部、営業部、設計部などの間接部門や製造業以外の、飲食業、小売り、ホテル、観光業などでの言語情報や文字情報により問題の方向性を見出す手法として、生まれたのが、「新QC七つ道具」です。
いろいろな言語情報を整理し問題を浮かび上がらせます。
組織の全員が、互いに協力して正しい活動方向に導きます。
「新QC七つ道具」は、複雑に絡み合った問題を整理することができます。
問題が絞り込まれ計画が立てやすくなります。
でも、実際に使いこなすのは、言語情報ですから、かなり難しいですね。
「新QC七つ道具」の特徴
「新QC七つ道具」の特徴について説明します。
「新QC七つ道具」には、次のような特徴があります。
- 言語データを整理、図形化、可視化することが出来ます。
- 関節部門や、ホテル、観光業、小売業など製造業以外の業界でも品質改善活動をおこなうことができます。
- 多くの人の言語データをまとめていきますので、ブレーンストーミングなどでおこないます。
「新QC七つ道具」の種類
「新QC七つ道具」は次のような種類があります。
- 親和図法
- 連関図法
- 系統図法
- マトリックス図法
- アローダイアグラム
- PDPC法
- マトリックスデータ解析法
です。
7つの手法があります。
「新QC七つ道具」の個別の手法の概要
「新QC七つ道具」の個別の手法の概要について説明します。
- 親和図法
「親和図法」は、問題点を整理することが出来ます。
言語データを、グループ分けして、「整理」、「分類」、「体系化」する方法です。
問題の「親和性」、「構造」を整理することができます。
●参考ページ
- 連関図法
「連関図法」とは、原因を探すことが出来ます。
原因と結果、目的と手段などが絡み合った問題について、その関係を論理的につないでいくことによって、問題を解明する方法です。
複雑に絡み合った問題の因果関係を明らかにすることができます。
●参考ページ
- 系統図法
「系統図法」は、問題解決の具体策を見つけることが出来ます。
目的と手段を系統づけて対策を整理する方法です。
●参考ページ
- マトリックス図法
「マトリックス図法」は、問題解決の順序を決めることが出来ます。
「系統図法」によって展開した方策の重みづけや役割分担などを決めるのに使用される方法です。
2つの要素を「行」と「列」に並べて、その対応関係を明確にすることができます。
●参考ページ
- アローダイアグラム法
「アローダイアグラム法」は、最適な日程計画を作成することが出来ます。
問題の解決の作業が絡み合っている場合、「各作業の関係」と「日程のつながり」を明確にする方法です。
●参考ページ
- PDPC法
「PDPC法」は、不測の事態への対応策を作成することが出来ます。
目標達成までの不測の事態に対応した代替案を明確にする方法です。
事前に考えられるさまざまな結果を予測して、プロセスの進行をできるだけ望ましい方向に導きます。
●参考ページ
- マトリックスデータ解析法
「マトリックスデータ解析法」は、複数のマトリックスを整理することが出来ます。
2つ以上のデータを解析することにより傾向が一目でわかる方法です。
問題の整理や解決の糸口を探すことができます。
●参考ページ
詳細については別途説明します。
●「新QC七つ道具」の関連ページです。
|
[品質管理の知識(ホームへ)]
10:301505